外国人介護士に必要な日本語レベルは?効果的な教育方法とは

介護業界では、需要に対する介護士の数が圧倒的に不足しており、慢性的な人手不足が起こっています。
そうした背景から外国人介護士の雇用を進める事業者が多く見られますが、日本で介護職に従事してもらう際、越えなければならないハードルもたくさんあるのが現状です。

この記事では、外国人介護士が抱える問題の中でも、特に難しいものとして上がっている「日本語の学習」についてピックアップし、必要な日本語レベルや現在の状況、効果的な学習方法についてご紹介します。

外国人介護士の育成を担当されている方にも、ぜひ読んでいただきたい内容です。

介護の現場で外国人労働者が増えている理由

世の中にはたくさんの業種がありますが、中でも介護業界ではたくさんの外国人労働者が働いています。

なぜ、介護職に就く外国人が多いのでしょうか。
また、今後そのような状況はどうなっていくのでしょうか。
ひとつひとつ順を追ってご説明します。

介護現場は全体的に人手不足

冒頭述べた通り、介護の現場は常に人員が不足しています。
その原因として挙げられるのは主に二つの要因で、

  1. ひとつは少子高齢化に伴う介護施設入所者の増加
  2. もうひとつは人材確保の難しさ

です。

施設に入所する要介護者の増加については、たしかに高齢者の数が増えたことも直接影響しています。
しかし、二世帯が同居し介護するという生活様式が主流ではなくなったことをはじめとした間接的な要因もあります。
介護施設に関する情報も集めやすくなったため、介護施設の利用に対するハードルは下がりました。
介護疲れが社会問題にもなっています。
こうした複数の要因から、介護施設への需要は増加傾向にあるのです。

もう一つの要因である人材確保の難しさについては、従業員の雇用が難しいという側面と、従業員の離職が多いという側面があります。
どの事業所も基本的には常に人員を欲しているため、人材獲得における競争は他業界と比較しても激しい傾向にあります。
しかし、事業者として痛手を負うのは、せっかく入った従業員がやめてしまうケースです。
教育や研修にさまざまなコストをかけたとしても、離職してしまうとまた新たな人材を探し、研修し直さなければなりません。
そのため、人材確保が滞ってしまっている施設も多く見受けられます。

これらの要因は施設側で解消できる部分と、そうでない部分があります。
特に根本的に人材が不足しているという点については産業全体としての問題なので、事業所単位で解決するのは困難です。

外国人労働者増加の背景

上で解説したような状況を鑑み、政府は外国人労働者を介護産業に誘致するための制度をいくつか整備しています。
特に「特定技能制度」や「技能実習制度」に代表される、就労(実習)を条件とした在留資格制度は、日本で働きたいと考えている外国人の入国に一役買っています。
特定技能制度については、他の産業のようにステップアップで在留期間が無期限になることはありませんが、介護福祉士の国家資格を取得することができれば、永続的な日本での就労が認められます。

このような背景があるため、多くの外国人労働者が在留資格の取得を前提として日本に集まっているのです。

今後も多くの人材の流入が予想される

新型コロナウイルスの影響で外国人の受け入れが制限されてきていたため、2020年から2年近くは外国人労働者の受け入れは実質停止状態にありました。
しかし、現在少しずつ規制が緩和されつつあり、今後また多くの外国人労働者が日本に流入してくることが予想されています。
実際、すでに2022年の3月からの入国規制緩和を受け、外国人技能実習生が続々と日本に入国しはじめています。
在留資格を持ちながらもまだ入国できていない外国人労働者も、10万人以上にのぼるとみられているため、入国ラッシュはしばらく続くでしょう。

介護現場で必要な日本語レベルってどれくらい?

ここからは、外国人労働者に求められている日本語力に関するお話をしていきます。
日本で問題なく働くために必要な日本語のレベルはどの程度なのでしょうか。
一口に日本語力といってもさまざまな能力があるので、

  1. 「読み書き」
  2. 「会話力」
  3. 「専門用語の習得レベル」

の3つに分けて解説します。

①読み書きについて

まずは読み書きの部門における、外国人労働者に求められている日本語についてのご説明です。
介護の現場では、下記のような読み書きができれば問題ないとされています。

  • 報告書や業務記録など、業務上必要な書類の記入ができる
  • 他のスタッフが記録した内容を正しく理解できる
  • 製品やサービスに記載されている使い方や注意事項を読み、理解できる

しかし言語の評価については、どうしても人や場面によって異なってくる部分があることは否めません。
そこで、参考程度に具体的な日本語能力の基準をご紹介します。

外国人に求める日本語能力の指標としては、「日本語能力試験」が参考にされることが多いです。
これは受験者の日本語スキルを測る試験で、「特定技能」の資格認定試験の一つとしても用いられています。
介護分野において特定技能資格を取得するためには、この日本語能力試験でN4というレベルに達しなければなりません。
N4はひらがな、カタカナ、そして少しの漢字を読んで理解ができるレベルです。
日常の場面で使われる最低限の日本語が理解できるくらい、と認識しておくとよいでしょう。

②日本語での会話力

会話についてはどうでしょうか。
読み書きと比較すると事前の学習が難しいため、最初から完璧に受け答えができる外国人介護士はほとんどいないでしょう。
しかし、介護は対人コミュニケーションが中心となったサービスであるため、日本語で話す力は非常に大切だといえます。
また、場合によっては会話上の問題が利用者の安全にかかわることもあるため、求められる日本語レベルは高いです。
的確に利用者や他のスタッフの話を聞き取った上で理解し、自分自身の伝えたいことを正確に発信しなければなりません。
そのため、外国人が日本の介護現場で就労する際には、総合的な会話力が必要不可欠だといえます。

③専門用語の習得レベル

介護を行う上では、介護に関する専門知識が必要不可欠です。
もちろん、介護の現場で採用されるまでに用語の勉強もしていますし、試験もあります。
しかし、実際に求められる専門用語のレベルは実質それ以上となっています。
というのも、実際の現場で使われるのはテキストや資料に記載のある用語だけではないからです。
場合によっては施設独自の用語を使うこともあるので、そこまで理解しようとするとかなり高いレベルの日本語能力が要求されます。

多くの介護現場では外国人介護士の養成がうまくいっていない?

実際の現場では、外国人介護士の日本語力養成に課題感を持っている担当者も多いと聞きます。
日本語試験に合格していたとしても、現場で実際に使われる日本語への対応は非常に難しいです。
ここでは、外国人介護士が直面している日本語能力に関する問題と、その背景を紐解いていきます。

現場では日本語の習得が深刻な課題に

外国人介護士は、試験合格後も実務に対応するために勉強を重ねることが多いのですが、それでも求められる日本語レベルに達している人はごくわずかです。
介護現場での伝達ミスは安全に関わる上、介護施設の利用者から不安の声が上がることもあるため、日本語能力の向上は急務だといえるでしょう。
しかし、人員や教育ノウハウが不足しているため、うまく教育ができていない事業者も多くあります。

外国人介護士の日本語レベルはどれくらい?

言語能力は個人間で大きな差があるため、全員があてはまるわけではありませんが、一般的な外国人介護士の日本語レベルは日本語能力試験のN3相当だと言われています。
これは簡単な表現を使った会話や読み書きを行うことができるレベルですが、それでも日常的に使われる日本語の表現を十分理解しきれるとはいえないのが現状です。
中には方言を使う利用者もいるため、苦労する外国人介護士も多いといいます。

日本語能力の不足により起こる問題

介護現場で使われる日本語を理解しきれないと、どのような問題が生じるのでしょうか。
いくつか例を挙げ、問題の内容をご説明します。
各事業所で頻発している問題ではあるので、まだ特に問題が起きていない場合でもぜひ頭に入れておいてください。

介護職員同士の連携や利用者への質の良いサービスの提供、利用者の安全面に関わる恐れがある

介護というサービスは、利用者と密接なコミュニケーションをとって初めて成り立つと言っても過言ではないでしょう。
もし利用者や他のスタッフと円滑にやり取りがうまくいかなければ、不満を抱く利用者もいるかもしれません。
また安全面に関する事柄は、正確に伝達しないと重大な事故につながる可能性もあります。
「してはいけない」ことや「しなければならない」ことの理解がうまくいかないまま介護に従事すると、最悪正反対の行動をしてしまうリスクすらあるでしょう。

「制度が変わった時にお知らせが読めない」

介護に限った話ではありませんが、長期間勤務していると少なからず発生するのは、制度やサービス内容などの変更です。
施設内外の変更については「お知らせ」として共有することが多いようですが、日本語能力の不足により、このお知らせを読むことができないという問題の発生が懸念されます。
最新の情報を知らないまま業務を続けると、利用者とのトラブルに発展してしまうこともあるため、重大な問題だといえるでしょう。

「介護記録を書くときに漢字が分からない」

介護記録とは、介護保険法によって義務づけられている介護内容記録のための文書です。
スタッフ内での情報共有や、利用者ごとの最適なケアプランを検討する際に、参考資料として用いられます。
事故が起きた際には事実の証明にもなるので、記録は万全に行う必要があります。
しかし、漢字を完全に習得できていない外国人介護士にとって、介護記録の作成は非常に難易度の高いタスクです。
事実を正確に記述する際には、少し難しい用語や表現を使わなければならないこともあるでしょう。
日本語能力試験では漢字の問題も出題されますが、解答は選択式です。
実際に漢字を書く場面になると手が止まってしまうことも多いようです。

「病気の名前が申し送りに含まれていると意味が分からない」

申し送りとは、介護の担当者が後任の担当者に業務を引き継ぐ際に行う、情報の伝達です。
利用者ごとに注意すべきポイントや行わなければならない対応は異なるため、非常に重要なものですが、外国人介護士の中には申し送りの内容を理解しづらいと感じている人もいます。
特に病気に関する記述は、日本語をある程度理解していたとしても正確に把握するのは難しいです。
申し送りの内容理解がうまくできず、引き継ぎが滞ってしまうこともあるケースもあります。

ここでご紹介したような問題は、ほんの一例です。
実際に起こる問題は多種多様ですし、外国人介護士本人だけが認識している問題もあるかもしれません。
こうした事象が発生する可能性を最小限にするためにも、実際の現場で使える日本語の習得は喫緊の課題なのです。

なぜこのような状況に?

日本語を十分に習得しないことで、さまざまな問題が起きてしまうのはご理解いただけたと思います。
しかし、これらの問題は単純に「日本語の勉強が不足しているため」と捉えるべきではありません。
たくさん勉強を重ねた外国人介護士ですら、日本語でのコミュニケーション面で問題を抱えてしまうことがあると考えると、根本的な問題は勉強不足ではないといえるからです。
ここでは問題が発生する根本的な原因を、2つの異なる観点から示していきます。

利用者とのコミュニケーションだけでなく、記録を作成することも必要であるため

先ほど上で述べたような問題にもつながるのですが、聞いたり話したりする能力と、記録の作成をする能力は大きく異なります。
記録でしか使わない表現や、反対に記録をする際に適さない言葉や言い回しは、判別が難しいといえるでしょう。
記録作成については実務を行うまで学ぶ機会がないため、現場でまったく歯が立たなかったとしてもむしろ当然だといえます。

介護単体の知識だけでなく、介護に関連する事柄を文化面から理解する必要があるため

利用者に寄り添った介護を行おうとすると、利用者自身のバックグラウンドまで考慮する必要があります。
しかし、そうした各個人の背景を理解するのには、文化面での理解が必要になるケースが多いです。
特に死生観や健康に対する考え方などは、国によって大きな違いが出る部分でありながら、介護現場における利用者の理解に直結します。
文化的背景については学ぶのに時間がかかるため、日本語が上達しても親密なコミュニケーションをとるのが難しい場合があります。

外国人介護士と介護福祉士国家試験

外国人の日本語に関する課題はありつつも、なぜ日本に入国した外国人労働者は介護福祉士を目指すのでしょうか。
「介護福祉士」試験の難易度や合格するために考えるべきことも合わせ、ご紹介します。

多くの外国人介護士が国家試験合格を目指す理由

日本において介護の仕事をすることだけを考えれば、必ずしも国家資格を取得する必要があるというわけではありません。
しかし、多くの外国人介護士は「介護福祉士」の国家試験合格を目指しています。
これには、待遇や在留資格にかかわる理由があります。
介護福祉士の国家資格を取得することで得られる2つのメリットについて、それぞれご紹介します。

介護福祉士になることで待遇が変わる

これは日本人介護士と外国人介護士で共通の事柄ですが、介護福祉士の国家資格を取得することで、介護施設における待遇は良くなることがほとんどです。
昇格の要件になっていることも多く、介護職のキャリアパスは実質、介護福祉士を目指すという1パターンになっています。

在留資格「介護」を取得できる

外国人労働者が就労を目的にして入国する際、要となるのは在留資格です。
在留期間が終わってしまうと帰国を余儀なくされるため、多くの外国人労働者は日本での永住権取得を目指します。
介護業界で働く外国人も例に漏れず、在留資格「介護」という在留期限無し(永住可能)の資格取得を目標とする人がほとんどです。
この在留資格「介護」の最も重要な要件が国家資格「介護福祉士」の取得であるため、必然的に国家資格取得を目指すことになります。
介護福祉士の国家資格を取得し、永住権を手にすれば長く働いてくれると考えるため、介護施設としても資格取得を推奨していることが多いです。

試験の難易度は高め?

介護福祉士の国家資格を取得することで得られるメリットはかなり大きいですが、やはり国家資格のため、難しそうなイメージを持たれる方も多いかもしれません。
実際には、日本人を含む全体の合格率は約70パーセントと、他の国家資格と比較しても合格率が高い試験ではあります。
ただ、試験はすべて日本語で実施されるため、外国人介護士にとってはハードルの高い試験となります。
試験問題へのルビ振りを希望することはできますが、問題文を「読める」ことと正しく「理解できる」ことはまた別の話です。
実際、外国人のみの試験合格率は約46パーセントとかなり低くなります。
そうした意味では、試験は決して易しくはないといえるでしょう。

外国人介護士の試験対策事情

至極当然のことですが、国家試験に合格するためには事前の学習が必須です。
しかし、外国人介護士と日本人介護士の間に、学びの格差が生じてしまっているのも事実です。
介護福祉士の国家試験に合格するための試験対策は、ほとんどが日本人向けで、外国人にとってはその内容すら難解に感じてしまいます。
今後日本へ入国する外国人労働者の増加に合わせ、試験対策コンテンツも次第に増えてくるとは思われますが、現状では外国人にとって厳しい状況が続いています。

当社では今後、外国人に向けた通学・オンラインでの試験対策コンテンツのリリースを計画しています。
外国人介護士の試験対策に関するご相談も受け付けているので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

外国人介護士に適した日本語学習とは

「介護福祉士」の国家試験を取得する場合でも、そうでない場合でも、実務で日本語を使う以上日本語学習は必須です。
外国人の介護士が快適に働くためには、どのような学習方法が適しているのでしょうか。
いくつか例を挙げ、それぞれの学習方法の特徴をご紹介します。

どんな学習方法がある?

実は、日本語を学ぶ方法はここでは書き切れないほどたくさんあります。
もちろん、介護の現場ですぐに使える日本語だけを学ぶのであれば、手段は限られます。
しかし、学習しはじめのうちはモチベーション維持のためにも、一般的な日本語から学んでみるのも手です。
一般的な日本語を学ぶ方法も含め、学習法をいくつかご紹介します。

日本語教材やレッスンを活用する

日本語を学びたいと思っている外国人に向けた教材は、日本語の習得レベルや学習の目的に合わせてたくさん用意されています。
特に入国したての外国人介護士の多くは、まず職場で他のスタッフと円滑にコミュニケーションをとり、プライベートでも問題なく日本語が使えるようになるのが目標になると思います。
そのため、会話表現を中心にした教材やレッスンを活用するのがおすすめです。
スムーズにコミュニケーションを取ることができるようになれば日常生活のさまざまな場面で役に立ちますし、なにより自信がつきます。
個人のレベルに合わせ、取りかかりやすい教材を探すようにしましょう。

絵本を使って学ぶ

少し変わった方法かもしれませんが、実は絵本の読解は言語を学ぶ際に有用だとされています。
これは日本語に限った話ではなく、新たな言語を学ぶ際のカリキュラムの一環として広く用いられている手法です。
ストーリーの中で使われる日本語を知ることで、どのような文脈でどのような言葉を使うべきかイメージしやすくなります。
絵本を使うことで学習に対する心理的ハードルを下げる効果もあります。

現場の日本人に教えてもらう

もし、受け入れ先の事業所に余裕があるのであれば、一緒に仕事をしながら日本語の教育を行うのも手です。
やはり介護職に従事するのであれば、実際に使うシチュエーションで日本語を学ぶのがベストだといえます。
長く働いてもらうことを考え、ひとつひとつ丁寧に教えていきましょう。
注意点としては、あくまで日本語を教えるという目的を見失わないようにすることが挙げられます。
教育に割く余裕がない場合も多いので、そうした状況では無理せず外部のサービス活用などを検討してみてください。

介護現場の日本語に特化した教材を使う

最短で実務レベルの日本語を学ぶのであれば、やはり専門性の高い教材が最も有用だといえます。
実際、技能実習制度や特定技能制度を使って介護現場で実務を行う外国人に向けた教材は、たくさん用意されています。
介護の現場では、専門用語が使われることもしばしばありますが、通常の日本語教材では介護の専門用語まではカバーできません。
専門の教材の活用も検討してみてはいかがでしょうか。

このほかにも日本語を学ぶ方法はたくさんあります。
日本語を学ぼうとしている外国人介護士本人の意向もうかがいつつ、本人に合った勉強方法を探してみるとよいでしょう。
いくつかの教材やコンテンツを併用し、幅広い分野をカバーするのも良いかもしれません。

効率よく理解度を高める方法

日本語学習に限った話ではありませんが、効率的に学習内容を身につけるためには、「継続と実践」が重要になります。
特に語学は日々の学びの積み重ねによってのみ習得できます。
学びを止めないよう、モチベーションの維持に重点を置くようにすると良いでしょう。
また、学んだことを実践する場を設けることも大切です。
アウトプットをするためには、必然的に自分の中に学びを落とし込まなければならないため、理解が進みやすくなります。
外国人介護士に日本語を教える機会があるのであれば、こうした「継続と実践」のサイクルをうまく回していけるようなカリキュラムを組むよう心がけましょう。

eラーニングの活用も進む

コロナ禍においては、対面での教育や研修がしづらくなりましたが、その影響でeラーニングの活用が広がりました。
時間や場所に縛られないeラーニングを使うことで、忙しい介護シフトの間でも学びやすくなります。
コロナ禍が明けたとしても、さらに活用が進んでいくことでしょう。
当社でも、外国人に向けた多数のeラーニングコンテンツをご用意しています。
ご興味がありましたらぜひお問い合わせください。

MANABEL JAPANSERVICE

外国人介護士の現状を正しく理解して適切な日本語教育を!

介護分野で働くために日本に来ても、日本語でのコミュニケーションに難しさを感じ、仕事や日常生活でつまずいてしまっている外国人はたくさんいます。
受け入れ事業者はそうした方々に寄り添い、それぞれに合った日本語教育ができるようサポートをしていかなければなりません。
当社では、こうした外国人の教育に関するご相談を受け付けているので、ぜひお悩みをお聞かせください!

top